ランス・アームストロングという不世出なヒーロー引退後の今年のツール・ド・フランス、彼の永年のライバルだったウルリッヒと、後継者であるバッソの一騎打ちに胸躍らせたファンは多かったろう。しかしレース直前にこの2人はドーピング疑惑で大会を去っていった。そして、今年の優勝者までもがドーピング問題にさらされている。
ツール・ド・フランスは日本ではメジャーではないが、オリンピック、サッカーのW杯と並び世界の3大スポーツイベントと表されるほど欧米では人気がある。
私はこれまでいろいろなスポーツを堪能したが、自転車のロード・レースほど奥が深く、魅了された競技はない。是非、一度でいいから観ていただきたい。最初はなんで真剣勝負なのに、順番に先頭を譲り合っているんだろうとか、1人のエースを勝たせるためになんで大勢のチームメートが必要なんだろう、などと不思議に思うだろう。でも1年観てしまうと、もう離れられなくなっているはずだ。
幸いにも今年、現地でツール・ド・フランスを取材する機会を得た。テレビ中継では知ることのできなかった大きな魅力を発見できた。それはツールはスポーツであると同時に巨大なイベントであるということだ。3大スポーツイベントと呼ばれるわけが初めて理解できた。
これはフランスが国家の威信をかけた一大事業なのだ。フランス国内、さらに近隣のヨーロッパ諸国を3週間かけて回っていく、雄大なお祭りなのだ。
レース前には色とりどりにデコレーションされた数百台の車がコースを回っていく。まるでディズニーランドのパレードのようだ。車からはたくさんのグッズがばらまかれる。そのグッズを手に沿道で声援を送る子供たち。家からテーブルやイスを運んでワインを飲みながら観戦する人々。パレードが去ってしばらくすると、大会関係車がやってくる。その数がだんだんと増えてきて、警察のオートバイが走り抜け、報道関係車が通りすぎると、ついに英雄たちの登場となる。
すでにツールに興味を持たれている方は是非、現地に行って欲しい。必ずツールの新たな楽しみを体験できるに違いない。
ジダンの事件は幸いにも、あまりネガティブには受け取られなかったようだ。ツールのドーピング問題はまだ混沌としているが、私はこの競技の面白さをなんとか伝えていきたいと思っている。
日本のスポーツ界でもW杯での惨敗、巨人戦視聴率の凋落、ボクシング世界戦での判定への疑問……。送り手が物語を押しつけるのはおこがましいということだろう。

ランディスのマイヨ・ジョーヌの行方は何処へ

第19ステージ、個人タイムトライアル、CSCのザブリスキーを背後から追走。2人抜きの快走でこの日6位に入った。